2020年1月29日水曜日

バオバブの木の実の季節になりました

今朝、我が家のコックさんが、バオバブの実を見つけたから買ってきたよー、と元気よくやってきました。

”Pain de singe"(おサルのパン)と呼ばれるバオバブの木の実2020.1.29.朝

長さ約30cm。
これで一つ150フラン!日本円で30円。
枝から実をもいで運んでくる賃金でしょう。
この写真で見ると、表面はさつまいもの皮のようにざらざらしているように見えますが、おサルのパンはとても硬くて、表面はアフリカ人の髪の毛のような羽毛がびっしり生えているのだそうです。その羽毛の名残りが上の写真の実の右部分に白っぽく残っています。
その羽毛が肌に刺さると、とってもかゆいんだ、と子どもの頃を思い出すようにコックのおじさんは話してくれます。
振ると、マラカスのようにカシャ、カシャと音が出ます。
中身が乾燥して、たくさん入った種が動くのでしょう。

”おサルのパン”の季節は、12月、1月、2月かなあとコックのおじさんは言います。
実が熟して乾燥してくると、自然に木からポトンポトンと落ちてくるそうです。
子どもたちはそれが待ちきれずに、棒を投げて実を取るのだと言います。
おサルさんは、器用にバオバブの枝に登って実を取るのだそうですが、人間がバオバブの木に登るのは危険なのだそうです。

堅い実を割って、また、コックのおじさんはおいしいバオバブジュースを作ってくれて、そして、種を水に浸けてきれいに種だけにしてわたしにプレゼントしてくれるのでしょう。
楽しみ、楽しみ。
カルピスのようなバオバブジュースはわたしの大好物です。

埃舞うワガドゥグで 和やかに ”A vos souhaits"

空が霞んで太陽が見えないワガドゥグ 我が家の2階のベランダから 2020.1.28.

昨年11月の初めから全く雨が降らず、赤っぽい土埃の舞うワガドゥグです。
もう3か月ほど雨が降っていません。
朝と夜の2回、家の中の床の拭き掃除をしても毎回バケツの水は泥水になります。
町なかのバイクに乗るブルキナべたちもそろそろマスクを着用する人が目に付くようになりました。

わたしも4,5日前から、水のような鼻水が出て、くしゃみ連発です。
埃アレルギーかな。
くしゃみをすると、そばにいる人は、わたしに「A vos souhaits!」と声を掛けます。
あなたの願いが叶うね、って感じかな。
今あなたの頭の中で願っていることが実現するよー。
なんと温かみのある言葉掛けだろう。

くしゃみが出ることが日常化している人たちの、優しい生活の知恵、かな。
くしゃみが出ることも悪くないかな、と思えてきます。

町じゅうが埃っぽくなると同時に、少しずつ気温も上がってきているように感じます。
とはいえ、午前11時前の今も部屋にひんやり心地よいそよ風が入ってきます。
(多分、埃も一緒に・・・)

小鳥たちも、我が家のベランダをよく訪れます。
今朝は、コビト小鳥、とでも言いたくなるような小さな小さな小鳥がリビングの格子にしばらく留まって、かわいい声でさえずっていました。
見えるかな。

リビング格子に留まってさえずるコビト小鳥 1.29.朝


2020年1月15日水曜日

今朝もブルブル

1月15日、今日も肌寒い朝を迎えているワガドゥグです。

インターネットの天気情報によると、朝6時の時点で気温18℃だそうです。体感的にはもっと低く感じますが。
今朝、台所勝手口のドアからリビングの窓へそよそよと風が吹き抜けていました。網戸は赤土で汚れまくりです。毎夕、勝手口のドアを閉めて、鉄扉の隙間からの虫侵入防止のために厚紙で隙間を埋めてから扉の網戸をぞうきんで拭くのですが、もう水はそれだけで赤土色になります。

勝手口からリビングへ風が吹き抜ける、ということは北からの風。
言いかえると、サハラ砂漠方向からの風と言うことです。
ハルマッタンですね。
昨夜も、マスクをして飴玉をなめながら寝ましたが、咳込んでばかりで寝られなかった。

昨年の11月半ばだったかなあ。
まだ空き地の目立つ、ワガドゥグ郊外サアバに住む在京ブルキナファソ大使を6年務めた御夫妻宅を訪問した時に大使が、今朝は今年一番のハルマッタンが吹きました、と言われたのを聞いて、ああ日本人も”春一番が吹いた”と言う表現をするなあと、共通する歳時記を感じました。

空は明るく晴れているのに、太陽は姿を現さず、空全体が霞んでいます。





上の三枚の写真は、どれも、街路樹として植えられた木たちです。
まだ小さくて、動物たちからの保護のために鉄枠で囲われています。
サヘル地帯のこの町に木を育てようという機運が高まり、こうやって、道路端に鉄柵で囲われた幼木をよく見かけます。
木を一本切ったら、代わりに木を一本植えよう、と言う運動があるのだと聞きました。

この街路樹たちが大きく育って枝葉を伸ばす光景を想像すると心なごみます。
この町じゅうの埃っぽさもずいぶん改善されるのだろうなあ。

そんなことに思いを馳せる乾季の肌寒い朝なのでした。

肌寒いと初めて感じた1月14日の朝

今日、1月14日の朝、薄い掛布団から出たとき、ワガドゥグに来て初めて”ウッ、サブッ!”と感じました。
レストランのテラスで友人たちと昼食を取っているときも、ひんやり冷えてきて、長袖のコットンカーディガンを羽織ったり。こんなことも初めてのことです。

12月に入ってから、現地の人たちは皆、朝からダウンジャケットもどきの厚手のものを羽織ってバイクにまたがり、毛糸の帽子をかぶっている人も見かけます。
確かに今日は肌寒かった!昼間の日陰も冷えました。

先ほど、14日のワガドゥグの気温を調べてみると、最高気温31℃、最低気温17℃。
やっぱり。寒さを感じるはずです。
乾季真っただ中だから、もちろん降水確率0%。風0.5m/s。湿度20%。
湿度がないから室内はひんやり。
雨季のころは、エアコン室外機のホースからは、一日でバケツ一杯になるほどの水がしたたり落ちていたのに、今では、一滴たりとも落ちてきません。

最後にパラパラっと降った小雨は11月初めでした。
以来、2か月半も町はカラカラ状態で埃だらけ。窓からはさわやかな風が入ってきますが、おかげで朝に室内を水拭きしたのに、夕方に水拭きするとバケツの水はもう泥水状態です。
わたしはさっそく喉をやられて、咳がひどくてお腹の筋肉痛です。これで腹筋が鍛えられてすっきりすればいいのでしょうが、そうはいかないでしょう。
とにかく、一日中、間断なく全身で咳をするから、疲労困憊です!

そんな中、友人から、バオバブの実、”Pain de singe”(おサルのパン)の季節が始まりましたよー!、苺が初お目見えしましたよー!、と季節の巡りの知らせる便りが届き始めました。




11月中旬に種から植えた我が家のベランダのバオバブの芽もスクスク、とまではいきませんがゆっくりと育っています。
20個ほどのバオバブの種をプランターにばらまいて、6個から発芽し、植木鉢に植え替えたものもあります。草、というよりもイッパシの”木”と呼んでもいいものまで出てきました。

プランターの中の長い葉っぱは、シトロネール(レモングラス)。家の周りに植えると蚊除けになるし、葉っぱを煎じて飲むと体から毒素が排出される効果があると言われている植物です。

毎日、時間があれば、大きくなれよー、元気でいるんだよーと全員に声をかけています。
こんなことも、毎日の小さな幸せです。

ブルキナファソではテロ攻撃があちこちの地域で起こり、少しずつ治安が悪化しているようです。
現地の庶民の生活は、厚手のジャケットやカーディガンを羽織って、乾季の季節の中で普通に穏やかに過ぎて行っているというのに。
イスラム教徒もキリスト教徒も、土着宗教を信じる人たちも不思議なくらいとても仲が良いと感じます。部族の差別も、仕事の差別も関係ないときっぱり言うブルキナファソの人たちに感動すら覚えます。

どうぞ庶民の生活の日々の平和が続きますように。

2020年1月8日水曜日

幸せな新年のご挨拶




新年明けましておめでとうございます。

わたしたち夫婦は、昨年27日の夜便でワガドゥグを発ち、新年をフランスの娘一家のところで迎えました。真夏からいっきに真冬の世界へ突入してきました。
寒かったー!
最後は古い、織物の街として栄えたリヨンで2泊し、夫のパスポート置き忘れ事件勃発で危うくワガドゥグに戻れない危機に直面するも、リヨンのたくさんの人たちのお陰でパスポートは無事に戻ってきて、1日ちょっと遅れはしましたが、無事に1月5日夜遅くにワガドゥグ空港に戻りました。
それにしても、リヨンの人たちの親切心には感動しまくりでした。
本当に奇跡的な親切を受けました。
それに、最後のパリのホテルでは、念願の湯船に浸かれて至福の時を持てたし。
ありがとうございました。


そして、今日、日本の友人からのメイルで、NHK「年の初めはさだまさし」でわたしの葉書が読まれたことを知り、夫とYouTubeで発見して観ることができました。
さださんに、葉書採用の人だけに送られる生さださん特製絵葉書がワガドゥグの我が家の私書箱に無事に届きました~というお礼の葉書を書いたまでの簡単な内容だったし、投函した絵葉書というのもワニの背中に寝そべるブルキナべ(=ブルキナファソの人)のちょっとグロテスクな写真(しか手元になかった!)だったのですが。
さださんが、「この番組を観ている方はもうどこにブルキナファソの国があるのか分かりますね。」、と声高らかに(そう聴こえた!)言ったとき、夫婦で手を取らんばかりに喜び合いました。
何と幸せな単純夫婦だこと~です。

ブルキナファソからの葉書をさださんが読んでくれたのはニ度目。
一度目の時は、さださんたち3人は、ブルキナファソって初めて聞く国名だな、とか、アフリカ大陸を頭に見立てると後頭部辺りに位置するのかな、などとあやふやな感じでしたが、もうすっかりブルキナファソの位置を覚えてくれたようです。
ブルキナファソの人たちに代わってお礼を言います。
さださん、井上さん、住吉さん、どうもありがとうございました。

~というわけで、新年早々から感謝の気持ちでいっぱいになっています。
良い年になるぞー。
信じられます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。