2020年3月22日日曜日

21日の午前零時からブルキナファソの国境閉鎖が始まったのに?

ゴルフ場パイヨットのブーゲンビリアと1番ホール

一番暑い時季を迎えたワガドゥグ。
その3月21日になったとたんの午前0時に、ブルキナファソ大統領は国境閉鎖を発表しました。
最初に頭に浮かんだことは、わたしがやっと入手した(というか夫がエアフランス事務所まで出向いて長時間並んでくれたというのが実情です。ネット予約は閉鎖されていました。)フライトチケットも水の泡か・・・、ということでした。

3月初めの一年ぶりの帰国休暇が延期となり、やっぱり私だけ帰国したほうがいいと判断して夫が取ってくれたチケットも無駄になり、二度の肩透かしでちょっとがっかり、でもこれが私の道だ!、とか思って夫とここに残ることもまた良し、と思ったのでした。

ところが、21日昼前だったか、運転手情報でワガドゥグ空港にエアフラ機が駐機しているというのです。
夫が情報をかき集めると最終特別機が21日の夕方に出発するのだというのです。
すぐに夫のフランス人の知り合いに電話したら、そのフライトのウェイティングリストに載せてもらえるようにしてあげると言ってくれました。彼自身、家族はすでにフランスに帰したとのことで事情をよく分かってくれました。

指定された16時めがけてトランク2個を引っ提げて空港まで行くと、なんとマスクだらけの長蛇の列!白人もアフリカンも半々くらいかな。家族連れが目に付きました。中国人らしい入れ墨を施した腕をにょきっと出した若者数名のグループが目を引きました。かれらは黒色系のローカルマスクをはめていました。
不安な私に付き添って夫もカウンターのあるところまで入ってくれました。(夫はなんと肝心の自分のマスクをはめるのを忘れていて、わたしの手持ち分を渡しました。わたしにはマスクしろーとうるさいくらいに言っていたのに。)
わたしたちの前にいた女性が、アルコール消毒液を手のひらにしゅっと置いてコネコネしているのをじぃーっと見るともなく見ていたら、これ必要?っと声をかけてくれました。
彼女はフランス人でパリ経由でツールまで帰るのだそうです。
金曜日(20日)のパリ便をネット予約して、当日空港に行ったら、なんとかのじょの予約は勝手にキャンセルされていて、変更料も入れて最初に買ったチケットの3倍の価格で21日分を再度入手したものだとちょっと憤慨していました。それでも、今日の便に乗れるという安堵感を彼女に感じました。

空港職員も皆マスク姿。薄いゴム手袋をした職員もいます。
空港の土産物を売る店も、そうそうに店仕舞いを始めています。
ゲート手前の入り口で体温チェックをされ、消毒液が自動的に落ちる機械の下に手をかざすように指示されました。
結構、厳しい空気が漂っていました。
でもこれだけの人たちが飛行機に乗るために集まっている・・・。
不思議な光景でした。
国境閉鎖で空港も閉鎖されたという情報はいったいなんだったのでしょう。
21日午後4時の時点で、ワガドゥグ空港ではエアフランスとエチオピアエアのカウンターで搭乗手続きをしていました。

夫がゲート手前のカウンターの職員に事情を説明すると、ウェイティングリスト16番目に名前が入っていました。
搭乗待ちの人はここでしばらく待つようにと指示を受けてから2時間ほど待ったかな。やおらエアフラ女性職員が来て、丁重に、もしあなたが今日のフライトに乗れたとしても、乗り継ぎのパリ~東京の2便(成田、羽田)とも満席でパリで30時間の待ち時間になると言い、さらには、明日22日にもともとあなたが予約していた便に乗ると乗り継ぎもスムーズにいって問題ありません、と説明されました。
えええー!21日のこの便が最終ではないのー???
いいえ、お客様(と言ったような雰囲気で丁重に)、明日の22日の便も運航されます、ただし、出発時刻が2時間早くなりますので、こちらには明日22日の14時ですよ、午後4時ではありませんよ、午後2時ですからね。そう午後2時に再度、空港カウンターに来てください。
…耳を疑いました。
また明日お待ちしていますよ、というエアフラ職員の満面の笑顔につけ加える質問も声に出せず、すごすごとキツネにつままれた気分で帰宅したのでした。重いトランク2個半を引っ提げて。
明日運航されるのならラッキーと思おうよ、もともと空港閉鎖だと思っていたのだから、という夫の言葉で胸がスーッと落ち着いてきました。
そうだった、国境閉鎖から2週間だか3週間の間、ここで夫婦仲良く(は?)暮らすのも悪くはない。キンシャサでも1週間の自宅軟禁を2,3度、経験しているし。あの時は結構楽しかったしな。(過ぎてみると、ですが。)

今朝起きてみると、エアフランスから「お客様のフライトに関する情報」というメイルが送信されていて、文面には、3月22日のあなたの搭乗便のスケジュール変更をご連絡申し上げます・・・と始まっていました。快適なフライトを、だって。
ワガドゥグ発パリ経由で成田までのスケジュールがしっかり記載されていました。

それでもまだ半信半疑。
「国境閉鎖」、「空港閉鎖」の情報を鵜呑みにしてはいけないということ???
真実ってなんなんだろう。
自分で聴いて観て行動を起こして確かめて。そして初めて合点するべし。
今回のことで学習しました。

くたくたよれよれになった昨夜も、例の緑色のたらいで行水してぐっすり眠れました。
夫もこの4,5日間、わたしの航空チケット入手やら情報に踊らされて疲れ切っているはず。それでもいつもの日曜日のごとく今朝早く、ゴルフに出かけて行きました。わたしは、プレイしたい気持ちはやまやまだけど、これからの長旅に備えて(ってまだ確定したわけではないけど)、涙を呑んで止めました。ただ、キャディーにはいつもの金額を渡しておいてねと夫に頼んで。

ともあれ、今日の便に乗れて儲けもの、という気持ちで再チャレンジしてみます。
ワガドゥグに残す夫のことが心配ですが。
そして、外国人が出国して、不必要な外出は避けることと19時から翌朝5時までの外出禁止のお触れが出たこの町で、庶民の経済、生活は確実に厳しくなります。
農産地域のボボデュラッソとワガドゥグの道路も閉鎖されると聞きました。
この国の人たちのことも心配です。

2020年3月17日火曜日

ワガドゥグのコロナウィルス対策事情2

 今、我が家の近くにあるタイマッサージのサロンから電話を受けました。
3月27日に予約を受けていましたが、当店はコロナウィルス対策のために4月1日まで閉店の措置を取ります、というものでした。

ブルキナファソのすべての学校が休校となり、タイマッサージのサロンも休業となり、ワガドゥグの町も静まり返るのでしょうか。
日本大使館からの連絡を受けて、しばらくの飲料水、保存食糧も買い置きしました。


今朝、運転手やコックさんのローカルマスクをしたバイク通勤姿の写真を撮ろうと、待ち構えていましたが、かれらは口をそろえて、ああもうローカルマスクの季節は終わりましたよ、と言います。
もう、朝の寒い季節は終わって暑い季節になったし、ハルマッタンも終わって確かにまだ乾季で土埃は舞っているけど、一時期ほどでもなくなったので、マスクの出番はもう終わったというのです。
やっぱり、かれらにとっては、ローカルマスクは防寒と埃で喉をやられることへの防御対策だったのですね。母がよく言っていました、マスクをしていると、服を一枚重ねるのと同じくらい温かい、と。

え?、だったら、コロナウィルス防止のためのマスク装着はどうするんだろう。
ローカルマスクは全く役に立たないよ。
白い使い捨てマスクはもう売り切れて入手できないしなあ、と運転手さんとコックさんは言い合っています。
コロナウィルス対策のためにマスクをする気はさらさらないようです。

ちなみに、手元にあったローカルマスクをわたしは付けてみました。




ぴったりフィットし過ぎて暑苦しいー!
しかもガーゼが何重にも入って厚ぼったいし、ワガドゥグの猛暑の3,4,5月に着けるのは無理というもの。口周りからの熱中症を起こしそう!
納得です。

ローカルマスクは防寒と防埃用。
白の使い捨てマスクは医療用。
ワガドゥグの人たちはこう考えているのですね。




ちょっと、不安なワガドゥグの町です。

ワガドゥグのコロナウィルス対策事情

 ちょうど1週間前になるでしょうか。
ワガドゥグのテレビニュースで、フランスから帰国したブルキナべの牧師夫婦がコロナウィルスを発症したと流れたそうです。
ブルキナファソで初めての発症例ということでした。
そして同じ週にテンコドコという、首都から400kmほど離れた地方都市でひとりのヨーロッパ人が発症したと報じられました。この都市はトーゴに繋がる道で、トーゴのほうがブルキナファソより2,3日早く発症例が見られたということです。

ワガドゥグでは初めての発症者の報道のあと、瞬く間に町中のスーパーマーケットからは消毒液と白い使い捨てマスクが消えたと聞きます。
友人の話では、報道の翌日にはスーパーマーケット入り口、保育園の入り口に消毒液が置かれたと言います。
おそらく、まず敏感に反応したのはここに住む外国人だったように思います。最初の時点では庶民の住む地区では消毒液の在庫は少なくなっていたものの、夫の事務所の秘書が彼女の住む地区のスーパーから3本の消毒液を見つけてきたと言いますから。
夫が以前に50枚入りの使い捨て白マスクを5000Fで買ったものは、地元のスーパーで同じものが、ばら売りになって一枚750Fで売られていたそうです。つまり、一枚100Fだったものが750Fに。7.5倍の闇価格になったというのですから驚きです。
でも、スーパーや商店は普段と変わりなく商品が並べられて、買い物客も穏やかです。

この国で発症して、もし隔離されたなら、どんなところに放り込まれるやら。
考えただけで怖ろしくなります。一年で一番暑い季節を迎えたワガドゥグでエアコンもない、蚊帳もない、どんな感染患者と同室になるか、食事事情などもひっくるめて考えたら。自宅に籠れるものなら自宅を選びます!
そんなことできるか知らないけど。

外国人が発熱した時に行くと聞く病院では、コロナウィルスの検査キットはあるものの生体はセネガルに送られるのだそうです。そんな事情で、即日診断は難しいし、正確性も低くなるでしょう。

もともと、ハルマッタンの季節から乾季たけなわの今の季節は、黒を基調としたマスクをかけているバイク乗りが多いから、白マスクをしているという人は町なかでは見かけないように思います。でも、夫が薬局に目薬を買うために入ったら、4,5人の店員が全員、白マスクをはめていたそうです。

我が家のコックさんは、隣人がブルキナべの医師で、とにかくしっかり手洗いをしていたら大丈夫、怖い病気ではないと聞いている、それに、猛暑の中では菌は弱まるとも聞いた、と言って、ごく自然に振舞っています。
ワガドゥグにはアビジャンからボボデュラッソを通過してワガドゥグまで通じる鉄道と、ガーナやトーゴなどを結ぶ長距離バスはありますが、日常生活で使う電車やバスなどの公共交通機関はほとんどなく、多くの人たちは自家用バイクを運転しているから、その点では安心かな。

フランス人の習慣でほっぺを合わせてチュッチュッとする挨拶も、握手も消えました。代わりに、グーをして突き合せたり、肘同士を合わせての挨拶になったことも面白い現象です。

アフリカで最初にコロナウィルス患者が出たのはエジプト。西アフリカではナイジェリアでした。セネガル、カメルーン、コンゴ、トーゴと広がって行って、ついにブルキナファソにも。ギニア、コートジボワール、ガボン、ブルンジ…と広がっています。
エチオピアでは、初の発症者が日本人の出張者と言うことで話題になっていますが、わたしにはちょっと怪しい情報・・・。
アジスアベバの空港は世界でも有数のハブ空港だし、コロナウィルス発祥の地の人たちが町中にあふれていると聞いていますから。

今週から、ブルキナファソ国内の幼稚園から大学まで、すべての学校が休校となりました。(コックさんの話では、賃金カットなどで政府に不満を持つ教師たちがストライキを起こしたという見方もあるようです。)

先週末の13日(金)の時点ではブルキナファソ国内発症者は7人と発表されました。
そして、今日、週初めの16日(月)の発表では15人になっていました。

先ほど、EUは、EU圏以外の国からの入国をこの1か月間、拒否すると発表しました。
フランスのマクロン大統領も、国民に向けて日常生活に必要なこと以外での外出は禁止、また、フランスの国境閉鎖も実施すると発表しました。(3月16日20時)
世界中が変な渦に巻き込まれて行っているようで不気味です。
平静心でいたいものです。

2020年3月14日土曜日

ワガドゥグで初めての行水

 コロナウイルスが世界を震撼させる中で、3月に予定されていたわたしたちの2週間の帰国休暇が5月に延期となりました。
1年ぶりの帰国で楽しみにしていたことは、お寿司を食べることと温かい湯船に浸かることでした。
今ごろは日本だったのになあ。

その夢も露と消え・・・。
狭いシャワースペースのすぐ横にトイレ便器が接しているトイレシャワー室が2室のアパート生活で、スペースに合うバスタブを買っていいという夫の(不可能に近いような)言葉で、ワガドゥグじゅうの工具店を探し回り、やっと直径90センチの扇形バスタブを見つけました。
トイレの便器と水槽にちょこっと引っ掛かりそうだったけど、どうにかなりそうだと夫が買いに出かけたら・・・なんと、ついたてのガラス板付きでの販売しか認めないと店主が言い出しました。合わせると25万フラン。ということは日本円で約5万円です。
あと2年の滞在で、このアパートに自腹で取り付けるのはもったいないとの夫の意見で即却下されたのでした。
自宅に小さくていいからバスタブを持つという夢もこれまた露と消え・・・。

やっぱりこれしかない。
夫が買ってきたのが直径75㎝ちょっとのプラスティックのたらい!
たった6500フランぽっち。約1300円なり。
幼い頃の夏の行水を思い出します。


ごていねいにも100㎖までのメモリ付きの緑のたらい

わたしは色にこだわりました。
夫は、道路端で売っているチョコレート色のたらいならすぐに買えると言いました。
ぜったいいやだー。
そんなゴキブリ色のたらいで行水なんてぜったいいやだー!
夫は、さらに2つ、LINEメイルで写真を送ってきました。
青色と緑色のプラスティックのたらいと、昔の給食の時に使われていたやかんと同じような金だらいでした。
もう妥協するしかない。
ということでこの緑色のプラスティックたらいが我が家にやってきました。


夫から送信されてきた店頭に置かれたプラスティックたらいたち

昨夜、さっそく試してみました。
まず、わたしが2つあるシャワースペースで全身を洗って洗髪をしてもう一つのシャワースペースに移動して湯を溜めたプラスティックたらいに身を浸しました。

ゴクラク、ゴクラク。
久しぶりに、湯の柔らかいメラメラ、というかミョラミョラと言う優しい音を聞きながら、手で肩や首に湯をかけて。
足の先も温まり、体の芯まで温まり、身も心もほっこり。
足も体も体操座りのような恰好でゆったり伸ばすことはできませんでしたが、体も喜んでいるようでした。

この世で、湯船に浸かる習慣を持つ民族がどのくらいいるのでしょう。
湯船に浸かる幸福気分を知っている人はどのくらいいるのでしょう。

35年前のネパール暮らしでの最初の家では、20ℓ容量のインド製のギザ(湯沸し器)しか備わっていなかった上にその機械は熱湯になるほど沸かす機能はなかったから(もちろんバスタブなどあろうはずはない!)、わたしは午前中に洗髪して、午後に自分の体を洗うと同時に小さかった娘の全身を洗い、夕方に夫がシャワーを浴びる、という3段階分けでギザの湯を大切に大切に使っていたものです。それでも、最後には水になっていましたっけ。
あの時のことを思うと文句は言えません。

大家さーん!どうにか、あの扇形のバスタブを付けてくれ~い!
と思ったところにタイミングよく大家さんが現れたので、交渉してみましたが、ふふっと軽く一笑されただけでした。

昨夜の行水の後、わたしは気持ちよく眠ってしまい、夫がその後、湯船に浸かり、体を洗って、湯を少しずつ流して(でないと、細い排水管だから湯が溢れますから。)たらいを洗って壁に掛けたということです。
感謝、感謝のワガドゥグでの初行水でした。

2020年3月10日火曜日

祝!蝉の鳴き声が知らせてくれたワガドゥグ生活1周年

今日、2020年3月9日。
夫婦でワガドゥグに来てちょうど1年が経ちました。
3月8日に成田から数個のトランクと2個のゴルフバッグ、そして小型ハープを背負って出発してから早1年。
ワガドゥグでもいろいろな出会いがありました。
良いコックさんや運転手にも恵まれ、フランス語レッスンを興味津々で続けてこられて、ブルキナファソの口承話を聴き取る楽しみももらい、猛暑のサヘル地帯だから9ホール回るのがせいぜいだけどゴルフもできて、日本人駐在マダムや世界中のマダムたちの交わりも楽しく、還暦マダムはそれなりの体力で充実した日々を送ることができました。

途中で、フランスの娘たちが休暇で過ごす南仏に逃避旅行に出かけたり、正味滞在2日間でしたがガーナのアクラを訪ねたり、そして年末年始は娘一家と過ごすためにアルプスへ出かけたりできたのも、アフリカ滞在生活を楽しむための大切な息抜きポイントでした。

本来ならば、帰国休暇で一昨日ワガドゥグを発ち、9日の今日、東京の我が家に到着予定でしたが、世界のコロナウィルス騒動で、2か月ほど帰国休暇が延期になりました。
最初は、延期したことで相当なストレスを感じましたが、楽しみはオアズケにしておいたほうがいいと発想転換。

帰国を延期したことで、ワガドゥグゴルフ場で開催された四大陸対抗のライダーズカップに夫が出場できて日本チームが2日間の熱戦の末に優勝するという快挙の瞬間にも立ち会えて、日本大使のおそらく最後のライダーズカップ出場で勝ち取った優勝メダルとトロフィーを手に喜び合うチームの笑顔も間近に見ることができました。


ワガドゥグのゴルフ場7番ホールの木で蝉が今年も鳴いていた(2020.3.7.撮影)

わたしはライダーズカップ出場は果たせませんでしたが、先週土曜日7日朝に一人でゴルフをしていた時、7番ホールのグリーン手前の何本か立っている木々のところで蝉の鳴き声を聴くことができました。
何と懐かしい!
一年前、ワガドゥグのゴルフ場で夫と初めてのプレイの時に、セミの鳴き声を聴いた場所です。
アフリカ大陸で初めて聴く蝉の鳴き声でした。
アフリカにも蝉がいるんだと思ったとき、ここにも幸せがきっとあるのだと思えました。
蝉は南仏では、幸せを運ぶ生き物だと言われているのですから。
その通り、ワガドゥグの暮らしにもラッキーがたくさん待っていました。

夫たちのプロジェクトの終了予定は2年後です。
この2か月ほどは、ワガドゥグの日本人たちの中でも新旧の交代が多くありそうです。
寂しいお別れも、うれしい新しい出会いもあることでしょう。
ありのままで、そのままにここの時間を過ごしていきましょう。

2020年3月9日月曜日

ワガドゥグのマスク事情

雨季の時以外、ワガドゥグでもマスクをしている人をよく見かけます。
ただし、バイクに乗っている人限定ですが。
しかもその人たちは、マスクはするのに、ヘルメットは装着しない、という、「頭隠して尻隠さず」のことわざをほうふつとさせる摩訶不思議な恰好でバイクにまたがっています。
喉や鼻より脳みそのほうが大切だと思うんだけどなあ・・・。

で、白いマスクは決して(断じて)見かけません!
黒いチェック柄や、赤いギンガムチェック柄といった色物ばかりです。


上がブルキナマスクで、下が日本の使い捨てマスク

土埃舞うサヘル地帯のワガドゥグの気候に合わせたのでしょうか。
裏側の肌が当たる面は、しっかり柔らかいコットンガーゼですが、真っ黒!
もし白いマスクだったら、すぐに土埃色に変色するでしょうから、理にかなっています。
立体的でしっかりした作りのマスクが、道端のあちこちでビニル袋に個別に入ってぶらぶらと吊り下がって売られていますから、かなりの需要があるとみえます。
一枚200フランなり!(日本円で約40円)

話は逸れますが、わたしのフランス語のブルキナべの先生が2011年の東北大震災後間もない頃に成田に到着した時、空港でだれもかれもが白いマスクをしてる光景を見て、やはり日本は危険極まりないのだと思って、航空券を即刻変更してそのままブルキナファソに戻ろうかと思ったくらい恐れおののいた、と笑って話してくれました。
ブルキナファソでは、白いマスクは医療従事者だけが使うものと言う認識があるのだそうです。
というわけで、ブルキナべの彼女には、成田空港で見かけた白いマスク装着の人たちは全員、医療関係者に思えて日本は怖ろしい状態にあると感じて逃げて帰りたくなった、ということです。(実態は季節的におそらく花粉アレルギーのためだったのかな?)

12月からついこの前までのハルマッタン吹きすさぶ時期には、強風と埃避けに(早朝の寒さ避けもあったかな)。
2月末からは、ハルマッタンも収まり乾燥激しい猛暑の時期に入って、喉の乾燥防止と埃避けというふうにマスク装着の目的がちょっと変わってきたように感じます。

わたしが夫のために選んだ上の白のドット織柄のマスクは夫には小さすぎて、引き出しに眠ったままです。わたしは黒いマスクをする気は今のところ、ないし。
でも、ちょうど一年前にワガドゥグに着いたころは、家の中でも車の中でも、寝るときにも喉の乾燥防止のために日本から持ってきた白マスクは離せませんでしたっけ。

ワガドゥグで買った黒地マスクの画像を見た娘は、ファソダンファニ織りのマスクだと勘違いしました。そうやって見ると、確かにこれはオシャレです。
わたしが気に入って以前に買ったファソダンファニ織布のバッグと並べてみると・・・。





確かに!
オシャレですね。
日本でも、白マスク一辺倒にしないで、バッグや靴などとコラボして楽しむのもいいのかも!


2020年3月8日日曜日

夫も暑気あたりに倒れる

この1週間ですっかり大気の様子が変わり、年間を通していちばん暑い季節が到来した模様です。

ハルマッタン吹き荒れる”霞んだ街”も終わり・・・ではなくて、ただハルマッタンの代わりに今度は乾燥で”土埃が舞い上がっている街”になりました。霞み具合が違ってきました。

前回、わたしの暑気あたりのことを書きましたが、いつも元気な夫が今週初め、とうとう暑気あたりにやられました。

月面様ゴルフ場を容赦なく照らす正午前の太陽

バイク走行のやたらに多いワガドゥグ市内の土埃舞う道路

夫は、今週の日曜日(3月1日)にゴルフコンペに参加中に変な虫に刺されてチクン、としたと思ったらプレイの終了間際から、左足ふくらはぎ下の猛烈な痛みが始まったというのです。
そのうち頭痛もしてきた、というので毒虫にやられて毒が脳みそまで到達したか、と翌朝、病院へ行ったのでした。
血液検査もして、単なる虫刺されだろうと医師に勇気づけられて、単純明快な夫は塗り薬と鎮痛剤ですぐに痛みも治まったと言って、午後からアスファルト工事が始まった太陽の照り付ける道路工事の現場へ向かったのでした。
すると、またまた帰宅して頭痛がする、めまいまでする…と言い始め、医療従事者のかたに電話で相談すると、熱中症ではないか、とのこと。
それが2日の月曜日の夕方のことでした。
それから丸っと1日半、ポカリスェット様飲み物で水分補給しエアコンの効いた寝室で寝まくった夫は、翌々日の4日(水曜日)朝には完全復活したのでした。

わたしは、いずれの暑気あたりの時も完全快復までに1週間近くかかったというのに!

でも、これから続く猛暑のワガドゥグ暮らしで、ここの暑さ(1年を通して言えるのでしょうが)を見くびってはいけない、というスローガンをわたしたちは叩き込まれました。
ブルキナファソに長く暮らすかたの話ですが、ブルキナファソの太陽の強さは相当なものらしいです。
PHは日本の8倍もあるのだそうです。
緑のほとんどないサヘル地帯にあり、鉄分を多く含んだ赤土は、太陽熱をのみ込んでその土熱と発熱は半端ないように感じます。
太陽光発電にぴったりの国だと思われますが、今のところ、どの国も手を伸ばしてきませんねぇ。

ガーナのアクラで黄熱病研究に明け暮れた野口英世さんは、研究室の窓から強い夕陽が入り込んでいるのに気づかず、体力を消耗して、ナイジェリアへ出張した時に発病し、アクラに戻って研究仲間の介護の甲斐もなく亡くなった、という話を漏れ聞きました。
(この話の実証性は、はて?ということです。)

本格的なワガドゥグの猛暑の季節が始まりました。